発想の原点は、「構造を見る」ということ(前編)
編集:井尾淳子
構成:草野美穂子
撮影:越間 有紀子
日程:2021年3月18日
白河桃子 (写真/右)
相模女子大学大学院特任教授、昭和女子大学客員教授、ジャーナリスト、作家。慶應義塾大学文学部社会学専攻卒。
中央大学ビジネススクール戦略経営研究科専門職学位課程修了。住友商事、外資系金融などを経て著述業に。ダイバーシティ、働き方改革、ジェンダー、女性活躍、ライフキャリアなどをテーマに著作、講演活動を行う一方、「働き方改革実現会議」「男女共同参画会議 重点方針専門調査会」「テレワーク普及展開方策検討会」など多数の政府の委員を歴任。近著に『ハラスメントの境界線』(中公新書ラクレ) 『働かないおじさんが御社をダメにする ミドル人材活躍のための処方箋 』(PHP新書)がある。
https://ameblo.jp/touko-shirakawa/
福田 淳(写真/左)
1965年大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。 ソニー・デジタルエンタテインメント創業者。横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学 客員教授。ブランディング業務以外にも、女優”のん”などのタレントエージェント、北京を拠点としたキャスティング業務をはじめ、国際イベントの誘致、企業向け「AIサロン」を主宰、ロサンゼルスでのアートギャラリー運営、沖縄でのリゾート開発、ハイテク農業など、活動は多岐にわたっている。タレントと日本の芸能界にはなかった「米国型エージェント契約」を導入したことでも話題を呼んだ。
モザンビーク支援のNPO法人「アシャンテママ 」共同代表理事、NPO「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産業省、総務省、内閣府などの委員を歴任。
2022年4月30日『スイスイ生きるコロナ時代』(坂井直樹氏と共著/高陵社書店)を上梓。著書に『パラダイムシフトできてる? ~ポストコロナ時代へ』(スピーディBOOKS)『SNSで儲けようと思ってないですよね~世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)がある。
公式ウェブサイト http://AtsushiFukuda.com
日本の企業は「おじさん」でできている?
福田:本日はよろしくお願いいたします。今回お迎えした白河桃子さんとは、プラ子ちゃん(アシャンテママ・栗山さやかさん*)の応援を通じて知り合いました。
白河:はい、ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。
福田:白河さんといえば、2008年の著書『“婚活”時代』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
でご存知の方も多いのではないでしょうか。僕も何冊かご著書を読ませていただいておりますが、今回はまた興味深い本を出されたということで、いろいろとうかがっていきたいと思います。その最新作のタイトルというのが…。
白河:タイトルは、『働かないおじさんが御社をダメにする:ミドル人材活躍のための処方箋』(PHP新書)というものです。
福田:率直に言ってタイトルにちょっと抵抗を感じまして……(笑)。その感じは何かなと思って読み進めたんですが、「おじさん」というのは、ある種の象徴としての「おじさん」ということなのですね。
白河:そうなんです。本書でいうところの「おじさん」というのは、性別や年齢だけでカテゴライズしているのではなく、「変化を拒む人」という意味合いです。その変化を拒む人たちが、日本の企業や社会に、ある種、塊の層としていると思っているんです。
福田:いわゆる、粘土層というやつですね。
白河:そうです。そしてじつは、その人たちが今、一番のメインなのですね。日本の企業のほとんどは、45歳以上の男性で成り立っています。つまり、そういう性別、年齢構成になってしまっている。
福田:ダイバーシティが遅れているから、オリンピック開会式の演出の件にしても、「真面目な話なの?」というようなことが毎日のように起きていましたよね。
白河:しかも起こしているのは、ほとんどその粘土層の人ですよね。だから「おじさん」としか総称しようがないよなぁ、というところがあるんです。
福田:悪い意味での体育会系というか。
白河:昭和の成功体験が大き過ぎたせいか、いまだに少年のノリで許されると思っている方も多い。例えばテレビ番組の企画なども、みんなの笑いを取るためだけにわざと、今はアウトだろうと思われる差別的な企画を出して場を和ませる、という手法もあるらしいです。もしかすると開会式で女性タレントを「豚」に擬える企画案は、そんな悪ノリの賜物かもしれません。
*モザンビーク、マラウィの貧困地区に暮らす子どもたちに対して、生活指導、教育指導、医療援助などの支援プログラムを無償で提供している特定非営利活動法人。
https://www.achantemama.org/