クラウドファンディング総まとめ[前篇]
日時:2015年1月13日(木)
場所:成蹊大学 吉祥寺キャンパス 坂井直樹ゼミナール
山本 純子 氏 (写真 中央)
株式会社アーツ・マーケティング代表。1997年、慶応義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業。オンラインゲーム会社の立ち上げと上場に関わった後、2009年、慶応義塾大学大学院アート・マネジメント分野修士課程に入学。同年末にITの力で芸術を広めるために同社を立ち上げる。
沼田 健彦 氏 (写真 左)
株式会社ワンモア代表取締役CEO。1981年生まれ。東京大学卒業後、電通で営業を経験。その後、中学~大学の同級生が起こした「イミオ」での取締役経験を経て、起業。2011年、モール型クラウドファンディングサイト『GREEN FUNDING』を立ち上げる。
福田 淳 氏 (写真 右)
実業家。ソニー・デジタル エンタテインメント 社長。
1965年生まれ、日本大学芸術学部卒。1998年、スカパー!衛星放送「アニマックス」「AXN」の立ち上げに関わり、2000年㈱ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント Vice President を経て現職。
構成:福田千津子 撮影:越間有紀子
クラウドファンディング元年は2011年
福田:僕はクラウドファンディングのプロでもなんでもありません。ただ、この数年、時代の流れがクラウドファンディングや3Dプリンターなど、企業が大量消費を前提に物を作って発信する20世紀型の時代から、本当に欲しいものがあって、実際にそれを作れる人だけが物作りをするという21世紀型の時代に移り変わっていると実感しています。 クラウドファンディングが、どういう歴史、背景があるのか、また、その活用法について専門家でいらっしゃる山本純子さんと沼田健彦さんにお聞きしたいと思います。
山本・沼田:はい。
福田:まず、山本純子さんですが、2014年2月に『入門クラウドファンディング』という素晴らしい本を日本実業出版社から出されました。帯に起業家のデレク・シヴァーズの「1人の変わり者をリーダーにしたのは最初のフォロワーである」という言葉が書かれています。アイデアを形にするのが、「クラウドファンディング」のスタイルとのことですが、ちょっと自己紹介を交えながら、詳しくお話いただければと思います。
山本:アーツ・マーケティングの山本といいます。私1人の会社なので、基本的にはフリーで働いています。35歳頃までゲーム業界でマーケティングをやった後、独立しました。 もともと大学のときに美術を専攻していたこともあり、ゲーム業界を辞めた後、アーティストや美術館サイドから、もっとデジタル発信していくにはどういう戦略があるかを研究をしたくて、大学院に入り直したんです。そこで学んだことを生かして、東京の美術館などにコンサルとして入ろうと独立したんですが、皆さんから「アイデアもやりたいこともいっぱいあるけど、お金がないんだよ」と相談されまして、私は別に金融のプロでもないので、どうしたものかなと思っていたんです。ちょうどその頃、2010年~11年ぐらいだったのですが、ウェブで一般の人からお金を集めるクラウドファンディングがパーッと来たんですね。で、「これ美術館とかアーティストもやったらいいんじゃないかな」と思って、研究をし始めました。そこからクラウドファンディングの仕事をどんどんやるようになって、本まで出させていただきました。今日は、よろしくお願いします。
福田:よろしくお願いします。じゃ、沼田さん、どうぞ。
沼田:こんにちは。沼田と申します。私は今、GREEN FUNDING(グリーンファンディング)というクラウドファンディングのサイトを運営しております。会社名はワンモアというんですけど、「グリーンファンディングの沼田さん」とか、「グリーンの沼田さん」と呼ばれています。
僕がクラウドファンディングに興味を持ったのも、山本さんと一緒で2010年ごろでした。前の会社で、サッカーボールを作るというちょっと変わったベンチャーをやっていたのですが、出荷時には仕入れ代を支払わなきゃいけないのに、売掛金の回収まで時間がかかるいう問題に直面していたんですね。そのときにいろいろ調べて、見つけたのがクラウドファンディングでした。いや、これは素晴らしい仕組みだなと。しかも、サイトを見ていたら、モノだけじゃなくて、音楽とか映画とか、そういうコンテンツ周りのものもたくさん出てきた。実は、そのベンチャーの前に電通という会社に4年いたので、もしかしたらクラウドファンディングこそ自分の経験が生かせるんじゃないかなと直感的に思って、2011年に独立してつくったのが今の会社です。以来、山本さんにもアドバイスいただきながら、紆余曲折を経て、現在、GREEN FUNDING(グリーンファンディング)というサービスをやるに至っています。