ビジネスはロック。だから「バンドやろうぜ!」

ビジネスはロック。だから「バンドやろうぜ!」(後編)

構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2018年2月9日

橘川幸夫氏(写真右)

株式会社デジタルメディア研究所所長。1950年、東京新宿生まれ。’72年、大学生の頃、浪人生だった渋谷陽一らと音楽投稿雑誌「ロッキング・オン」創刊。’78年、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。その後、さまざまなメディアを開発する。'83年、定性調査を定量的に処理する「気分調査法」を開発。商品開発、市場調査などのマーケティング調査活動を行う。80年代後半より草の根BBSを主催、ニフティの「FMEDIA」のシスオペを勤める。'96年、株式会社デジタルメディア研究所を創業。インターネット・メディア開発、企業コンサルテーションなどを行う。'04年、小規模コンテンツ流通システムとしてのオンデマンド出版社「オンブック」を創業。'06年、文部科学省の「新教育システム開発プログラム」に「ODECO」が採択され、開発・運用。原稿執筆、講演など多数。

福田 淳氏(写真左)

ブランド コンサルタント。1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わったのち、 2007年にソニー・デジタルエンタテインメント創業、 初代社長に就任 (現 顧問)。 2017年、ブランドコンサルタントとして独立。NPO法人「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産 業省、総務省などの委員を歴任。 2017年、新しい世界を切り開 くリーダーとして、カルティエ提供「チェンジメーカー・ オブ・ザ・イヤー2016」を受賞(日経BP)。近著に『SNSで儲けようと思ってないですよね?: 世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)がある。

ロックの基本は、「全員参加」

福田:次いで上梓されたのが83年に出版された『データベース 電子図書館の検索・活用法』(東洋経済新報社 *現在は絶版)ですね。

橘川:僕は著者ではないのですが、CSK(日本初の独立系システム・エンジニアリング系企業)のプログラマーをやっていたポンプの読者だった20歳ぐらいの市川昌浩と、今はTechCrunchの翻訳などで有名になった滑川海彦と、その後、平凡社の社長になった下中直人たちと僕の事務所で勉強会やっていて、その成果ですね。電電公社の端末機をリースして、カプラでアメリカのダイアローグなどにアクセスしていた。1984年発行だから、相当古いと思います。

福田:それを80年代初めに研究されていたわけですね。

橘川:結局、「ボツのない『ポンプ』」というメディアを追求したら、ネットワークというか、インターネットに行き着いた、と。

福田:ボツのない『ポンプ』。ボツをつくることが嫌だというのは、「全部載せてあげたい」ということだと思うんですけど。ボツを出すのがすごく嫌だった理由は、他にもあったんですか。

橘川:前述のように、もともと僕らは芸術ではなくて、ロックをやりたかったわけですよ。なぜかというと、「ロックって全員参加」だから。特別に優れた人だけが目立つのではなくてね。場を作るのがロックだったわけです。

福田:全員参加。だから、ロックってところに全部つながっているわけなんですね。

橘川:時間と空間を共有するのがロックだから。たとえば投稿が来て、「こいつすげえや」と思うやつがいるわけですよ。これまでの雑誌の編集長だったら、「こいつの才能を伸ばしたいから何ページもこいつだけに使わせよう」と思うわけですが、でも僕はそうではなくて、投稿者全員、分量も全部同じにして掲載しました。「いろんな見方がある」ということを見せたかったんです。1人だけが偉くなるんじゃなくて、その場と時間を共有する。そういうことを50歳まではやっていこうと、19歳で決めたっていう話につながるんです。

福田:橘川さんはブロックチェーンだし、ラストワンマイルですよ。ラストワンマイルで対応してくれる人。面白いです!

TOPへ