テレビはオトナのたしなみ!という提案。(前編)
構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2018年2月23日
角田陽一郎氏(写真左)
バラエティプロデューサー。1970年千葉県生まれ。94年東京大学文学部西洋史学科を卒業し、東京放送(TBSテレビ)に入社。 『さんまのスーパーからくりTV』でディレクターに昇格し、さらにチーフディレクターとして『中居正広の金曜日のスマたちへ』を立ち上げるなど、数多くのバラエティ番組の制作を担当。 2016年12月にTBSテレビ退社。 明石家さんま氏、いとうせいこう氏、水道橋博士氏、お笑い芸人キングコング西野亮廣氏など、人気芸能人や著名人と親交を持ち、現在も革新的なアイデアを基に、さまざまなビジネスを創造し続けている。 著書にベストセラーとなった『「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史』(アスコム)や、『オトナの! 格言』(河出書房新社)『成功の神はネガティブな狩人に降臨する~バラエティ的企画術~』(朝日新聞出版)『「好きなことだけやって生きていく」という提案』(アスコム)などがある。近著は『13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤』(ぴあ)。
福田 淳氏(写真右)
ブランド コンサルタント。1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わったのち、 2007年にソニー・デジタルエンタテインメント創業、 初代社長に就任 (現 顧問)。 2017年、ブランドコンサルタントとして独立。NPO法人「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産 業省、総務省などの委員を歴任。 2017年、新しい世界を切り開 くリーダーとして、カルティエ提供「チェンジメーカー・ オブ・ザ・イヤー2016」を受賞(日経BP)。近著に『SNSで儲けようと思ってないですよね?: 世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)がある。
「考え方がそっくり!」 互いの著書の共通点
福田:52歳にして独立を経験した僕からすると、角田さんはもう、独立の大先輩なんですよね。
角田:そんなことないですよ。
福田:以前お話した時に、角田さんの考え方にむちゃくちゃ共鳴できたので、今回ぜひお話したいなと思ったんです。
角田:福田さんの近著『SNSで儲けようと思ってないですよね?』(小学館)を拝読させていただきました。
そうしたら、僕の『“好きなことだけやって生きていく”という提案』という著書と。
福田:そう、本質的なことが同じで。
角田:だから僕も、びっくりしました。
福田:角田さんのご著書にある「どうやって好きなこと見つけるか」という事例で、明石家さんまさんの話はとても面白かったです。「努力は報われると思うのはダメ」で、「どんなことも面白がって好きにする」という。
角田:ありがとうございます。お互い、書いている事例は違えど、考え方は同じでしたね。キーワードとか、SNSで拡散することの本質的なこととか。
福田:大学生など若い人に向けた講演に呼ばれると、「好きなことが分からない」という質問が多いんですけど、自分が何を好きかなんて誰も分からないんですよ。「今、興味を持ったものが好きになる可能性があるよ」ということが、角田さんの本にはとてもわかりやすく書かれていますよね。
角田:たとえば、「本当は漫画家になりたかったんだけども、なれなかった。だから好きなことを仕事に出来ていない」という人が多いんですよね。じゃあ、自分の今の仕事の中で、「漫画家的な仕事」というものを探してみたのかっていう。だから、「好きなものは自分の中で探さない限り、天から降ってはこないんだよ」というようなことを書いていますね。ただ、「好きなことだけやって生きていく!」って言い切ってなくて、タイトルには「~という提案」をつけたという弱さ(笑)
福田:提案なんですけど、みたいな。
角田:松岡正剛さんの本のタイトル的に言うと、『フラジャイル 弱さからの出発』みたいな。か弱さみたいなものがむしろ僕は好きで、曖昧さも残しておきたい方なので、「そこまで好きなことで生きてないから」と。
福田:ひと昔前にあった、家電業界の「ファジー」みたいなね。誰もが知っている電機メーカーがこぞって、「これからはファジーだぜ」って言ったとたんに、わーっと流れが変わったと思うんですよね。「これまでみたいにカチッとやっていたら、もう売れないんだ!」的な話が、きっとメーカーであったと思うんですよ。
角田:それをちゃんと「記号化」したのが、「ファジー」という名前だったんですね。
福田:そう。名前をつけるという行為は、いかに凡人を惹きつけてしまうかっていうことなんですよね。曖昧なままで、本当はいいんですよ。だから角田さんが本のタイトルに、「提案なんですけど」と、あえて曖昧さに名前をつけたというのはよく分かります。「それだったら、まぁオレも共感できる」って思う人は多いと思うし。