ソーシャルメディア時代だからこそ、「極め人」より「フラクタル」

ソーシャルメディア時代だからこそ、「極め人」より「フラクタル」(後編)

構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
2018年3月27日

草野絵美氏(写真左)

アーティスト(ライター,MC,歌手活動等)。1990年、東京出身生まれ。慶應義塾大学湘南藤沢大学環境情報学部卒業。2013年から歌謡エレクトロユニット「Satellite Young」として活動を開始。再構築された80’sサウンドに、ポストインターネット世代の違和感をのせて現代社会を歌う。スウェーデン発のアニメ『Senpai Club』の主題歌提供、米国インディーレーベル『New Retro Wave』からのリリースにより、欧米を中心にファンを増やし2017年には「サウス・バイ・サウスウエスト」に出演を果たした。音楽活動にいたるまでは、10代はストリート・フォトグラファーとして原宿を中心に海外メディア向けに活動。ニューヨーク州立ファッション工科大学付属美術館「Japan Fashion Now」に写真作品が貯蔵されている。20代前半はITベンチャーを起業に挑戦し、アプリ製作に携わり、MITメディアラボ所長伊藤穰一氏とデジタルガレージのインキュベーターに所属。スタートアップ大学卒業とともに閉じたが、現在は音楽活動の傍ら、広告会社に勤務を経て、5歳児の母親でもある。

福田 淳氏(写真右)

ブランド コンサルタント。1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。 ソニー・デジタルエンタテインメント創業者。(2007-2017まで社長) 横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学院 客員教授。 1998年、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント社 バイスプレジデントとして、衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わる。 NPO法人「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産 業省、総務省などの委員を歴任。 2017年、カルティエ提供「チェンジメーカー・ オブ・ザ・イヤー2016」を受賞(日経BP)。近著に『SNSで儲けようと思ってないですよね?世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)がある。

ミレニアルズは「カテゴライズ」を嫌う世代

福田:絵美ちゃんはじめ、ミレニアル世代*(*6)の人たちにとってはとくに、ステレオタイプの枠を壊しているような作品が刺さるんだろうね。時代としても、フレームがなくなっているからなんだけど。

草野:ミレニアルズは、枠にはめられることや、カテゴライズされたくない世代なんですよね。私の下のポストミレニアム世代は、より嫌いになっていると思うんですけど。男はこう、女はこうって言われるのも、性別関係なく、嫌な気分になる人が多いです。

福田:さっきの「Netflixがもたらすもの」っていうのは、もちろん仕組みだったりするんだろうけど、僕も同じように、その考え方を背景に感じて。それは編成する意図、バックグラウンドが違うからだと。Netflixのアルゴリズムというかハッキングシステムって、ものすごく最強だと聞いたことがあって。

草野:そう、そうです。

福田:たとえばフランスで番組を作る時は、ハッキングされた数字のデータをもとに、ヨーロッパの歴史感だとか、そういうものに対して現代人がどう思うのかって考察する。その時仮説を考える人が、きっと優秀なんだろうね。つまり、仮説を立てる人が、編成マンになっているってことなんだけど。今の日本の地上波が面白くないって言われちゃうのは、焼き直しが多いってこともあるけど、テレビ局の編成マンが街に出て、時代の空気を感じたり、それこそ絵美ちゃんみたいなフラクタルに会ったり、サウス・バイ・サウスウエスト(*7)に行ったりして、時代の空気を一切感じようとしていないからだと思う。歌謡曲の歌詞と同じで、いつまでも恋愛の話で、なぜか女の人が泣いていて、男の人がたくさんの女と寝たらヒーローになっていて……って、いつまでそれやってるんだよ!っていう。社会通念からまったく脱してないよね。

草野:脱していないですね。Netflilxは、ハッキングデータと、人間にしかできないことを、すごくうまく分けていますよね。アルゴリズムも素晴らしいし、一つの作品に30種類以上のサムネイルがあったりとか。

福田:ちゃんとエビデンスをとっているよね。

(*6)米国で、2000年代に成人、あるいは社会人になる世代。1980年代から2000年代初頭までに生まれた人をいうことが多く、インターネットが普及した環境で育った最初の世代。

(*7)毎年3月に米テキサス州オースティンで行なわれる音楽祭・映画祭・インタラクティブフェスティバルなどを組み合わせた大規模イベント。1987年に音楽祭としてスタート。 主催はSXSW社。

TOPへ