logo

質疑応答③
中国アリババのブランディングの正体とは何か

~WASEDA NEOトークセッション第1回~ Talked.jp

質問者- 最近日本でも知られていますが、中国では11月11日が非常に大きなセールの日になっていますよね。もはや販促という言葉を超えるぐらい熱狂しているような。24時間でティーボーンステーキが3.5兆円売れるとか、そういう状況になってきているその背景に、アリババ(中国最大のCtoC Eコマースプラットフォーム)が、そういう熱狂を生み出したブランディングって何だったんだろうとか。あと、あそこに熱狂して集まってくる消費者のインサイトって何なのでしょうか。

福田:日本では昭和40~50年代に、盲目的に一つのブランドに大勢の人が魅了された時代がありました。中国はその頃のムードを持っていますよね。それ加えて現代はSNSっていう下部構造というか、下支えするインフラがあって、昭和よりも数倍の爆発的ムーブメントになっている印象を持ちますね。

坂井:僕も完全な答えは持ってないけれども、確かにその熱狂って何だろうって今、考えているんですけどね。一種の「炎上逆機能」かな。いわゆる「熱狂する」っていうのは、誰かが買うからなんでしょうね。お正月恒例の、「福袋を売ります」っていうと、だぁっと人が走っていくとか。

福田:必ずしも、アリババが仕掛けたわけじゃないのでは、というのが僕の意見ですね。
この間、東京工業大学教授の柳瀬博一氏のお話がとても面白くて。「福田さん、渋谷のハロウィーンってどう思います?」って聞かれたんですね。「Twitterにモナリザの格好をして、フレームを持った写真が出て話題になったんですけど、あれは渋谷じゃなくて川崎なんですよ」と。「でもなんで、川崎は渋谷よりも盛り上がらないんでしょうね」って言われて、しばらく考え込んだんですけどね。「川崎のハロウィンは、自治体が主催しているから」なんですよ。一方、渋谷は中心がない。つまり「ええじゃないか」の可能性があって、民衆が勝手にやっているから盛り上がる、というのが答えだったんですけども。

坂井:渋谷の住人っていうのは、ほぼいないのと同じですからね。

福田:まだ商店街は2世や3世が何人かいますけどね。騒ぎすぎて車を倒すとか、そういうことには問題はあるはと思うんですけれども、でもあのエネルギーを減ずるような施策を取るようになったら、渋谷区もちょっと残念かなと思います。やっぱり中心のないエネルギーって、今の渋谷のハロウィーンぐらいだと思いますから。

坂井:来年どうなるか楽しみですね。

福田:そのせいで六本木は、人がものすごく少ないんですよ。ツーリストは増えていても、日本人が自ら活性化して自主的に楽しい街って、渋谷しかないんですよね。だから今の話を聞いていると、アリババが仕掛けて熱狂が生まれているというよりも、渋谷のハロウィーン的な盛り上がりを、商売気があるアリババがきちんとマーケティングしてレバレッジさせている、そういう話なのかなと思います。

坂井:あのスクランブル交差点って、世界で最も輝いてる日本の一部ですしね。

福田:年末ぐらいになると、井の頭線との1階の柱に板が張られて、ツーリストがスクランブル交差点の写真を撮れないようにしているんですけど、ああいうのがセンスないなぁと思いますね。つまり、人が集まるっていうのはこれ、商売でいったら、「集めなきゃ始まらない」ってところですよね。ところが渋谷商店街の人のインタビューなんかでは、「今日はもう人混みが大変なんで閉めます」って。だからもう、ジュニアになっているんですね、商店街の世代も。あれ、お父さまの代だったら、思いっきり開けてセールスしてますよ(笑)
だから商売っていうのは、どうやって人が来るかを考えるものなのに、かきいれ時でそれができないっていうのは、ちょっと問題あると思いますけど。 でも「センターがないから、中心がないから、渋谷のハロウィーンは熱狂するんだ」という先述の柳瀬さんの分析は面白いなと思いました。

TOPへ