~WASEDA NEOトークセッション第2回~

デザイン経営時代のブランディング 
~WASEDA NEOトークセッション第2回~(後編)

主催:WASEDA NEO
構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2019年1月15日
場所:早稲田大学日本橋キャンパス(コレド日本橋5階部分)

WASEDA NEOとは

早稲田大学が行う、社会人を対象とした新規事業。
デジタル時代にこそ必要なブランドの考え方とは何か? ソニー・デジタルエンタテインメントの創業者で、デジタル時代のマーケティング、ブランディングのプロである福田淳をホストに、第一線で活躍するデザイン、ブランディング等のプロフェッショナルを招き、最先端の「デジタルブランディング」の本質に迫る講演会。
第2回のゲストは、日経BPで書籍、オンラインメディア等数々のヒットコンテンツを作られた柳瀬博一氏(現・東京工業大学 教授)。
ヒットメーカーが実践する「五感をいかしたマーケティング」とは何か。トークセッションの一部を紹介する。

第二回ゲスト/柳瀬博一氏 

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授、編集者。1964年静岡県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、日経マグロウヒル社(現、日経BP社)に入社。雑誌「日経ビジネス」の記者、専門誌の編集や新媒体開発などに携わった後、出版局にて『小倉昌男 経営学』『矢沢永吉/アー・ユー・ハッピー?』『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』『赤瀬川原平&山下裕二/日本美術応援団』『板倉雄一郎/社長失格』『武田徹/流行人類学クロニクル』など数百の本の編集を行う。TBSラジオで「文化系トークラジオ Life」「柳瀬博一Terminal」のパーソナリティも。2008年より「日経ビジネス オンライン」のプロデューサー、2012年より日経ビジネス チーフ企画プロデューサー就任。小林弘人氏との共著『インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ』(晶文社)、崎谷実穂氏との共著『混ぜる教育』(日経BP社)がある。現在ラジオNikkei「BIZ&TECH Terminal」のパーソナリティ。

ホスト/福田 淳(ふくだ あつし)

ブランド コンサルタント。1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。 ソニー・デジタルエンタテインメント創業者。 横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学院 客員教授。 1998年、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント社 バイスプレジデントとして、衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わる。 NPO法人「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産 業省、総務省などの委員を歴任。 2017年、カルティエ提供「チェンジメーカー・ オブ・ザ・イヤー2016」を受賞(日経BP)。近著に『SNSで儲けようと思ってないですよね?世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)がある。

日本橋にしかないマーケットってなんだ?

福田:あらためてこのシリーズのコンセプトを振り返りましたら、「デジタルマーケティング時代に、どういうふうにヒットを出していくか」ということなんですね。そして今日ここに来られている方の属性情報を事務局の方から見せていただいたんですけど、むちゃくちゃばらばらですよね。

柳瀬:しかも各ジャンルで、本当にエッジの立った企業やお仕事をされてる方、すごく多いですね。

福田:だからコンテンツだったらこうだとかね、ヒットってどうするんですかっていうことが、いかにもテーマになりそうなんですけども。今日はそういうことはやめて、僕ら「マーケッター」っていう前提は共通していると思うんですけど、「マーケット+er(マーケットを見てる人)」なんですが、ところがほとんどのビジネスマンって、じつはマーケットを見ていない。

柳瀬:ここまでの話でも、そうでしたね。

福田:過去にコンサルティングで関わった、あるプロ野球球団があるんですよ。そこの社長さんが、「うちの連中、街の新しいものを全然知らないから、福田さん教えてやってくれよ」と言われて、講演をやったんです。で、広報の方とかも参加されてました。後から講演を聞いたスタッフの方から「違うんですよ、福田さん。聞いてください」って言うんです。「うちの会社、行動予定表があるんですけど、ご覧になりました? 入ったとき」と聞かれたので、「見ましたよ」と。「でも、誰もどこにも行ってないなと思いました」って言ったら、なんか会社から出にくいムードあるんですって。外に出ると遊びに行ってると思われると。もうこのカルチャーが、すでに問題ですよね。

柳瀬:たしかに。ちなみにこの中で、今日の会場の日本橋界隈でお仕事されていらっしゃる方はどのぐらいいますか? 聞いてみましょうか。どんなお仕事をされてます?

男性A:私は新規事業の支援をしているコンサルタントをやっています。ベンチャー企業とか大手さんでも、傭兵部隊として入って手を動かすみたいな。そういうエンジニアに近い仕事がメインですかね。

柳瀬:ありがとうございます。あなたは、どんなお仕事ですか?

女性A:事業会社でブランディングとブランドコミュニケーションの仕事です。

柳瀬:なるほど。そちらは。

男性B:東京駅前で歯医者やっています。

柳瀬:日本橋というと、他のエリアと際立っているマーケットが実はあるんです。意外と可視化されていない、ここだけの潜在的な巨大マーケット、何だと思います? 福田さん。

福田:飲食だと、ここだけじゃないですもんね。

柳瀬:そうなんですよ。実は日本橋には絶対に他に負けない、ある分野があるんですよ。

福田:分かった、ビジネスで成功するハウツー本の本屋さん。

柳瀬:本屋さん。本屋さんは他にもいい立地がいっぱいあります。

女性B:呉服ですか。

柳瀬:お、いいところに来ました。呉服、と繋がってはいる。でも、呉服、じゃないんですね。ファッションということでもう、ほぼ正解なんだけど。

福田:日本橋ならでは、ですよね?

柳瀬:そう。これはマーケットを見ないと分かんないんですよ。日本橋ってどんなマーケットなのか。答えは、「日本で一番スーツ着てる人が多い場所」です。その理由はなぜだと思います? 丸の内より、ここのほうが多いんです。
理由はすごく簡単で、日本橋は、日本のウォールストリートであり、シティーだからです。すなわち、そこに日銀がありますよね、日銀があるから、日本橋の半径1キロ以内には、日本の全金融機関の支店があります。だから先程お答えいただいた地元の歯医者さんだったら、患者さんで銀行の人いっぱい来ますよね。それからもう一つ、そこに、東証=東京証券取引所がありますよね。日本中の全証券会社が全部周辺に。いくらカジュアルになっても、最後までスーツを着ているのは金融マンです。丸の内に行くと、最近は結構、スーツを着ていない人が増えています。だから、日本橋は日本で一番、スーツが売れるはずの場所なんですよ。

福田:面白い。

柳瀬:日本橋のイメージは、銀座よりも、丸の内よりも古い場所です。要するに、東京のスタート地点。国道1号線はここからスタートしたから、だから老舗の街なんだっていう頭がありますよね。それは間違いじゃないですが、別の角度から見ると、ここは日本で一番金融マンが集まってる場所だから、二つマーケットがあると。一つは、日本で絶対一番スーツが売れるはずの場所。もう一つは、東京から沖縄まで、全国の金融機関の支店が集まっているということ。
ということは、毎日東京と地方を往復している出張者がこんなに集まっている街はないということ。実は丸の内より、日本橋のほうが多いはずです。しかも金融機関だから、みんなお金があるんですよね。だとしたら、この人たち相手のお土産産業っていうのは、もっと戦略的にできるのではないかと。僕は、たまたま父親が地方銀行の銀行員で、このエリアに勤めていて、銀行がこの辺りにあるって子どもの頃から知っていたので、その目で実は昔から日本橋を見ていたんです。たまたまですけど、街の見方って、ただぼんやり見ているだけではなくて、何があって、誰がいつどういうふうに歩いているのかを見るだけで、全然違いますよね。実際に街を歩いてないと見えないし、その街に何があるかっていうのを見て、体系的に見ないと分からないことって、多分いっぱいあるんですよ。

TOPへ