誰よりも早く、世界の未来図を知る

誰よりも早く、世界の未来図を知る(前編)

構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2020年3月11日

小林 弘人(写真/左)

株式会社インフォバーン共同創業者・代表取締役CVO。『ワイアード』『サイゾー(2007年に売却)』『ギズモード・ジャパン』など、紙とウェブの両分野で多くの媒体を創刊。1998年にデジタルエージェンシー企業・株式会社インフォバーンを創業。2016年よりベルリンのテクノロジー・カンファレンス「TOA(Tech Open Air)」の日本公式パートナー。2017年12月、Israeli Blockchain Associationのアドバイザー、2018年より広島県のAI/IoT実証プラットフォーム事業「ひろしまサンドボックス」審査員、2019年長野県の信州ITバレー構想のアンバサダーに就任。2018年、企業と自治体のインキュベーションを支援するUnchainedを創設。近著に『After GAFA 分散化する世界の未来地図 』(KADOKAWA)がある。

福田 淳(写真/右)

ブランド コンサルタント。1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。 ソニー・デジタルエンタテインメント創業者。横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学大学院 客員教授。ブランディング業務以外にも、女優”のん”などタレントエージェント、北京を拠点としたキャスティング業務をはじめ、国際イベントの誘致、企業向け"AIサロン'を主宰、ロサンゼルスでアートギャラリー運営、森林破壊を防ぐNPO「スピーディ・ランドトラスト」など、活動は多岐にわたっている。自社の所属アーティストとは、日本の芸能界にはなかった「米国型エージェント契約」を導入したことでも話題を呼んだ。1998年、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント社 バイス・プレジデントとして、衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わる。 NPO法人「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産 業省、総務省などの委員を歴任。2017年、カルティエ提供「チェンジメーカー・ オブ・ザ・イヤー2016」(日経BP)受賞。2012-14年、ワーナー・ブラザース「BEST MARKETER OF THE YEAR」3年連続受賞。自社の出版部門Speedy Booksより、『パラダイムシフトできてる? ポストコロナ時代へ』をAmazonより上梓。著書に『SNSで儲けようと思ってないですよね~世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)『これでいいのだ14歳。』(講談社)がある。
日経ウェブ「21世紀をよむITキーパーソン51人の1人」選出 (2001年) NPOアシャンテママ 代表理事、NPO法人ファザリング・ジャパン 監事
http://spdy.jp

「インターネット以前」の仕事場

福田:本日はお時間いただき、ありがとうございました。みなさんご承知と思いますが、インフォバーンの小林さんと言えば、米『WIRED』の日本版『ワイアード』 を創刊されたことで知られた方であります。そして同年代と言うこともあり、長く親交があります。

小林:よろしくお願いいたします。

福田:小林さんの自著『After GAFA 分散化する世界の未来地図 』(KADOKAWA)は、紙の本も電子書籍も、両方買いましたよ。もうこれ、バイブルだと思います。

小林:ありがとうございます。がんばりましたので、本望です(笑)

福田:目次を拝見して、すぐに第4章 (デジタルはすでにピークアウトした)が気になったんですよね。
 僕は1998年にハリウッドスタジオの一社であるソニー・ピクチャーズエンタテインメント社(コロンビア映画)に入りまして、日本ではその翌年、1999年からNTTdocomoのiモードサービスが始まったんです。でも、当時のアメリカもハリウッドもインターネットに関して全く遅れていて、心がモヤモヤするというか…。苛立ちを感じていたんです。 さらに数年経って、2002年頃でも、アメリカはモバイルインターネットがほぼなかったんですよ。なので、その社内で「ソニーピクチャーズ・モバイル」という部門を作るのはすごく大変でした。まあそのお陰で、後に日本で創業したソニー・デジタルエンタテインメント社(2007年)を立ち上げるきっかけになったわけです。で、その10年後の2017年に独立して、今のブランディングを生業とするスピーディ社立ち上げに至るわけなんですね。
小林さんが(著書の)4章で書かれていた「インターネットは2017年でピークアウトした」という流れ通りに、図らずもデジタルの会社を2017年にやめているっていうことなんですね。小林さんのご指摘通りの行動ができていて、不思議な感動を覚えます。 その根底にあるのが、ご著書でもご指摘されている通り、「デジタル技術の本質は”コピー”にある。」ことで、すべてのデジタルでの物事は複製され、拡散されるだけで剥き出しの新しい現実を見つけにくくしたいのではないかと感じています。

小林:それはなかなか興味深いですね。昨今、デジタル庁だとかデジタル・トランスフォーメーションだとか、周回遅れな感じがしますが、その少し前にデジタルから抜けた福田さんは、ある意味時代の先駆ですね(笑)。それに福田さんと僕は、同じ1965年生まれですよね。

福田:そう、我々、同世代です。小林さんは、まだほとんどの人がインターネットを理解していなかった黎明期から、日本にインターネット文化を広めておられるすごい方ですが、考えてみると、僕たちのビジネスマンライフの半分以上はインターネットってなかったですよね。小林さん的には、インターネットが出る前の職場というと、どういうイメージですか?

小林:僕は17歳の時から仕事を始めているんですけど、パソコンの前にワープロの勃興とかがありましたね。当時は「ワープロ室」って呼ばれる一室があって、そこにみんな「今日は何時から何時まで、誰々が使う」って書いたりして。

福田:あぁ! わかります。ノートに書いていました。

小林:そうそう。ノートありましたよね。自分でいうのもなんですが、僕、ワープロのオペーレーターとしては結構筋が良かったので、当時の先輩から「小林さん、これ打っておいて」みたいな感じで、がんがん頼まれていました。あと、デザインもやっていたことがあるんですが、「トレスコ」…ってわかります?

福田:なんでしたっけ?

小林:正式には「トレーシングスコープ」っていって、巨大な暗室の中にあって。ポジフィルムとかイラストとかを、トレスコの下にある台に乗せて、上部にライトで投影させると図版のトレースが出来るっていう。

福田:あれ、そういう名前だったんですか。わかりますよ。僕も使っていました。

小林:小さなハンドルをこきこき回すと拡大して、例えば誌面がA4レイアウトだったら、そこに写真のサイズを合わせて拡大して、トレースするんですよ。で、印刷所に入稿する際に、「写真はこの拡大率で」とか指示して。今ならMacでぴょんって貼り付ければ終わることをね。当時、そんな作業をずっと徹夜でやらされていました。「自分の青春を返して裁判」とかやりたいですよ(笑)

福田:ははは。そのお気持ち、よくわかります(笑)

TOPへ