logo

子どもたちの「考えるスイッチ」を押す

「教えるセンス」を身につける Talked.jp

福田:教科は何だったのでしょう?

三谷:好きなことやっていいといわれたので、「言葉の不思議」をテーマにしました。国語の教科というよりも、「言葉にはいろいろな面白いことが潜んでいる」っていうことを教えたかったんですね。たとえば濁音。五十音で濁音というと、「が行ざ行だ行ば行」ですが、この中に仲間はずれの行が一つあるのがわかりますか? 「か、が」「さ、ざ」「た、だ」「は、ば」。その清音と濁音の間の関係性において考えると答えがわかるんですが。さあ、どれでしょう?

 

福田:ざ、ざ……。えーっと、すべて母音はありますよね。

三谷:母音じゃないんです。自分で声に出してみないとわからないですよ。

福田:か、が。さ、ざ。た、だ。は、ば……。全部同じじゃないですか?(笑)

三谷:「か、が」を発音するときは、口の形が変わらないですよね。でも「は・ば」は?

福田:あ! 口の形を変えないと発音できない!

三谷:そうなんです。  だから、清音と濁音の関係においては、「は」だけが特別なんです。そして「ば」の清音にあたるのは「ぱ」なんです。「ば」に対して、破裂音「ぱ」だから、「ば」の清音は「ぱ」。口の形は変えない、破裂音。

福田:なるほど。

三谷:我々は「ぱ」を半濁音とか、変な概念で習います。でも、それは間違いというか、正解は「ぱ」が清音なんですね。だから関係性においては「ぱ・ば」が正しいんです。昔は「は」とひらがなで書いて、発音が「ぱ」だったんですね。「は」と書いて発音が「ぱ」。

福田:それが清音だった?

三谷:そう、それが時代と共に変わっていきました。「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」のP音から「ふぁ・ふぃ・ふゅ・ふぇ・ふぉ」のΦ(ファイ)音になり、F音になりという歴史の変遷が、「は行」には隠れているんです。でも本当に面白いのは「なぜそんなことがわかるのか」ということですよね。録音機もないのに。
証拠のひとつはなぞなぞです。「母には二度会いたれど 父には一度も会うことなし」という、平安時代の有名ななぞなぞがあります。で、その答えはというと「唇」。なぜならば、その当時は「母」は“はは”じゃなく“ぱぱ”と読んだから。つまり、「ぱ」の発音だから唇が二度会うけれど、“ちち”は唇が一度も会わない。そういうなぞなぞがあったということから、「は」は破裂音であったことがわかります。戦国時代に日本に送られてきた宣教師たちが本国に送ったレポートでは、日本を「NIFON」とF音で表記していたりいろんな証拠が残されています。みんなが日常普通に使っている言葉の中にも、いろんな秘密が隠れているよ、それを探してみよう!という授業をやったんです。

福田:一つの言葉の中に、意味もあれば、歴史もあるし、面白いですね。「成り立ちを知る」ということって、考えさせるスイッチを入れるためのものですよね。

三谷:固く言えば学際的なことの面白さ、なんですけれど、メインは身近に不思議なことを見つけて、それを探究するという授業にしました。それが結構ウケたので、「これは行ける。自分は小5向けの授業はできる!」という自信になりました。

TOPへ