logo

月面居住を考える―JAXA職員としての仕事

熱量で壁を越えていく。「新規事業家」の生き方とは   Talked.jp

福田:では最近の“活動”の中で、特に面白いものといえば何ですか?

守屋:僕は、今JAXAで働いてるんですよ。じつはJAXAの職員なんです。

福田:えっ!? そうなんですか? そんなこと、できるんですか?もう驚きの連続ですね!

守屋:はい。「2050年には月面に1000人位が居住」というのを見込んで。

福田:2050年に1000人位?

守屋:1000人居住。となると、どうやって物を作るのかが結構大事なんです。たとえば火星までは片道3年半位かかるんですね。その間に船の中で物資が足りなくなると、そのロケットに追い付く高速ロケットで物資供給するっていうわけにはいかないじゃないですか。ということは、船の中で完全にカロリー循環させて、飲んだ水が小便になって、それがまた水になって。食べたものが便になってそれが肥料になってまた飯になる、っていうこの完全カロリー循環を作らない限り苦しいわけですよ。

福田:面白いですね。“アリゾナのこんなドームの中で何人暮らします”みたいな実験があったりしますよね。

守屋:そういう、実際の極限環境下に置かれた人間に、物理的精神的に、どんなストレスがかかり、実際にどんなことが起こるのか、というような実験って結構行われているんですよね。

福田:そうなんですか。

守屋:選ばれた何人かのグループを、北極で孤立させる場合と、アメリカとかの砂漠で孤立させる場合を比べると、揉め事が起こるのって砂漠の方なんですよ。なぜなら、アメリカの砂漠ということは地続きで街まで歩けるので、そこから移動して助かろうとするか、そこに留まろうとするかの選択で喧嘩が始まるから。北極のような環境だと、留まるしか選択肢がなくてどうにもならないので一致団結するっていう。そういう実験を繰り返して、最終的には月で1000人の街を作ったときに、どうすれば殺戮が起きないか、とかいう結構真面目な議論を行っていくんです。

福田:そうでしょうね。

守屋:建物を造るときも、殺戮が発生した場合を大前提として、この構造であればここまでで防げる、とかいうことを考えないといけない。

福田:面白い。“意識”でしょうね。船は行き先があるってことで耐えられるけども、それがないってなったとき、「精神状況をどう保てるか?」でしょうね。うわ、面白いな。

守屋:ちなみに僕にとっては、宇宙船の中の完全カロリー循環は、無茶苦茶面白いテーマなんですよね。なぜなら、人類が接している最大の閉鎖空間って地球じゃないですか。船の中で可能になるということは、その幾分は地球のカロリー循環に寄与できる。そうすると、少しは地上転用みたいなのができると思っているんです。僕はJAXAの中でも、ロケットを飛ばすとかっていう部分に関しては最も知識のない人間なんですよね。僕はどちらかというと、そういう専門的な知識がない人でも暮らせるようにするためには、そんな特殊な状況の中でも社会を維持できるようにするためにはどうすればいいか。こういうことをJAXAの中でいろいろとやっているんです。

TOPへ