近藤健祐 × 福田淳 対談 意外と知らないキャラビジネス考【後編】

26.中国は心を揺さぶるマーケットサイズ

福田:もう一つ、ある人がブログで書いていて鋭いなと思ったのは、『ポケモンGO』のリリースが日本で遅れたのは、もし日本で一番最初に発売したら、プロダクトリライアビリティ(製造者責任)を問われ、あっという間に市場が縮小しちゃう恐れがあったからかもしれない。でもアメリカなら、「沼に落ちたおまえが悪いんだろ」ってことになる。それに、日本人って海外で流行ったものが凱旋するとすぐ飛びつく。自民党部会までが「あれは積極的に活用しましょう」みたいに推進してくれる。それを狙ったんじゃないかって。これは推測なんだけど、それなりに当たってると思いますよね。まぁ、別に任天堂が仕掛けたわけじゃなく、そもそもアメリカの企業が始めたものではあるんですが、「もし日本で始まったら、ここまでヒットしなかったかも」っていう仮説は、確かに面白い。

近藤:そうですね。逆に、日本でヒットしたものが海外に行くっていうのはなかなかないですからね。でも、まだ韓国では『ポケモンGO』ってできないんですって?

福田:そうなんですか。ロシアや中国では禁止ですもんね、イスラムも。それどころか中国では来月からもっと厳しくなって、日本の普通のソーシャルゲーム、全部駄目になります。アプリの配信自体。インフラ状況がすぐ変わる国のリスクって本当ありますよね。かといって、じゃあアジア離れてアメリカでって言っても、さっきみたいにメモ文化がなくて、カード文化とか、根底から違うわけじゃないですか。

近藤:根底が違いますね。

福田:だから僕らが、今一番得意分野で勝負できるところは、日本と台湾とタイランド。

近藤:はい。この三カ国ですね。

福田:この3カ国はなんか共通の文化圏があるから、マンガでもアニメでも、キャラクターでも、そこは、ちょっと得意かなと思うんですけど、やっぱりどうしても中国は無視できません。爆買いにしてもそうですけど、日本人の心を揺さぶるマーケットサイズですよね。

近藤:大きいですもんね。

27.スタンプだけでは終わらないマーケットを作る

福田:最後に近藤さんが今後これをしようとか、ここに力点を置いてやろうとか、考えていることを教えてください。今取り組んでることの宣伝でもいいですけど。

近藤:今取り組んでるのは、目が笑ってない着ぐるみたちの、リアル着ぐるみを作るプロジェクト。クラウドファンディングを始めまして。

福田:素晴らしい。Makuake使ってるんでしたっけ。

近藤:今回はBOOSTERっていう、PARCOさんのクラウドファンディングと組んでやったんです。
「目が笑っていないぬいぐるみ」の作家さん、ポテ豆さんというんですが、たまたま先週、朝日新聞に彼の記事が出てたんですよ。

福田:へえ。そこまで有名になったんですね。

近藤:はい。LINEさんが、ポテ豆さんの、この間トークがLINEライブに入ってたりとか、そいういった活動にも出られています。

福田:なるほど。ポテ豆さん、いいですね。本当、作るクリエイティブが素晴らしい。あんな面白いものない。だからそんなの作れる人は、そんな毎月出ませんもんね。

近藤:でも、まだまだLINEのクリエーターさんのキャラクター市場を、リアルなマーケットは認めてないなと思うんですよね。というのも、この間、LINEスタンプの祭典っていうのが、アーツ千代田であったんですが・・・。

福田:3331で。

近藤:かなりの人が来てたんです。朝から500人くらいは並んでいたと思います。翌日はもっといたと聞いています。そして作家さん達の手作りグッズなどが売れてるんです。

福田:彼自身も驚きですよね、それは。

近藤:ポテ豆さんはグッズの販売はされていなかったんですが、他の作家さんのグッズ、しかも手作りグッズが比較的売れてる。

福田:ハンドメイドだ。

近藤:そうです。そうなると、そもそもデジタル出身のキャラクターであっても、やっぱりグッズにはもう少し幅が欲しい、メモだけでなく、ポーチ欲しいよねとか、ぬいぐるみもあればいいのにってなってる。

福田:面白い。

近藤:この祭典にキャラクター業界系の人たちはほとんど来てなかったようなんです。だから、ポテ豆さんもおっしゃってるんですけど、やっぱり「スタンプ作家」って新しい職業になったんだと。この「スタンプ作家」さんが「スタンプだけで終わるマーケットじゃないものを作りたい」って話されています。それを聞いて、うちでも、、今回のクラウドファンディングみたいに、「スタンプ作家」さんの可能性を広げるような活動っていうのをどんどんやっていきたいと。もう応援しましょうみたいな。

福田:スタンプ作家は職業って、すごく面白いですね。

近藤:そうですね。私は「キャラクターの出身地」と言うんですが、キャラクターの出身地、つまり最初のきっかけがどんどん変わってる。私がライセンス業務を始めた2000年頃はキャラクターブックっていうのが人気で、その前だとフィギュア作家だとか・・。いわゆるトレンドはすごい勢いで変わっています。今は「スタンプ作家」という分野ができ始めています。

福田:なるほど。

近藤:ちょっと前だとガラケーのゲームとか、カードゲームのイラストを描く人とか。

福田:絵本の時代もあったかもしれないし、いろいろ変遷があったってことですね。

近藤:そうです。スタンプ作家っていうのも、ここ数年で絶対、職業としては定着するはずです。

28.直接交渉に出るのは、外人の特性

福田:近藤さんはマーケターとして、先を読むことができる方じゃないですか。そういう素養っていうのはどこで? もともと持ってらっしゃった好奇心とか・・。

近藤:いや、その点ではもう本当に、駄目、失敗者なんです。うち、『Care Bear』がヒットして見失ったんです、実は。

福田:自分を見失った。

近藤:何がヒットするか、分かんなくなったんです。2011年から2013年・・、いや2014年ぐらいまでかもしれません。

福田:でもヒットは出していたんでしょ。

近藤:いや、その4年間は、結構苦しかった。新しいキャラクターを世の中に紹介できなかったので、ある意味でライセンス業界から離れてたかもしれません、迷走していました。

29.自分の目でいいと思ったら、契約してOK

近藤:その4年間は、ライセンスでは苦しい時代でしたね。ショップも失敗して。

福田:ショップ、良かったですけどね。立ち直ったきっかけは?

近藤:2014年頃から催事を始めたら、一般小売店で販売するのとは違う市場に気づきました。「これからは、もうライブだ!」と。

福田:そう、ライブの時代なんですよ。

近藤:でも、ライセンスというか、キャラクターをプロデュースしたい気持ちもまだあったんで、マーケットを見ていました。そんな中「LINEスタンプクリエーターさんの作品が面白い」と思い、商品化の可能性がありそうな作家さんに個別にメールを送ってみました。

福田:LINEは自分たちでやってるから、逆にいいじゃないですか。うちは他のデジタルなところとか、クライアントワークのところに起用してます。森もり子さんとか。
彼女とは、最初にクライアントワーク(Y!mobile)で起用されてもらいました。

近藤:初期ですよね。

福田:はい、かなり初期です。

近藤:LINEで一番最初にヒットした方。

福田:はい。だからそれ以降LINEクリエイターズでヒットした新人のキャラクターを大手企業に持っていく流れは作れましたね。

近藤:「うるせぇトリ」のmame&coさん、「ゲスくまvs毒舌あざらし」のジェリーフィッシュさん、ヨッシースタンプさんも商品化に向いた作家さんたちです。

福田:へえ。でもそのお名前聞いたことありますね。

近藤:皆さんすごい人気です。LINEスタンプの祭典では、ジェリーフィッシュさんのブースに行く列だけ、会場に入る列とは別に列ができていました。

福田:僕がいつも言ってるのは、「もう人気のあるなしは関係ないから」って。「自分の目でいいと思ったら、なんでも契約してきて」という感じでやってます。

近藤:なんか勉強になりました。

福田:こちらこそ、もう知り合って20年近くたちますが、今日改めて分かりました。戦ってるフィールドは常に変われど、近藤さんのマインドとスピードは変わりませんね。