読書でしか、得られない価値

読書でしか、得られない価値(前編)

構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2019年7月25日

幅 允孝(はば よしたか)(写真右)

有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター
人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、動物園、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。最近の仕事として札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン、サンパウロ、ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。2020年3月開館予定の安藤忠雄建築「こども本の森 中之島」ではクリエイティヴ・ディレクションを担当。本をリソースにした企画・編集の仕事も多く手掛け、JFLのサッカーチーム「奈良クラブ」のクリエイティブディレクターを務めている。早稲田大学文化構想学部、愛知県立芸術大学デザイン学部非常勤講師。
Instagram: @yoshitaka_haba

福田 淳(写真左)

ブランド コンサルタント。1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。 ソニー・デジタルエンタテインメント創業者。 横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学院 客員教授。
ブランディング業務以外にも、女優のんのエージェント、北京を拠点としたキャスティング業務をはじめ、国際イベントの誘致、企業向け"AIサロン'を主宰、ロサンゼルスでアートギャラリー運営、森林破壊を防ぐNPOなど、活動は多岐にわたっている。
1998年、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント社 バイスプレジデントとして、衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わる。 NPO法人「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産 業省、総務省などの委員を歴任。 2017年、カルティエ提供「チェンジメーカー・ オブ・ザ・イヤー2016」を受賞(日経BP)。近著に『SNSで儲けようと思ってないですよね?世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)がある。
http://spdy.jp

本だけお小遣いは「エクストラ」

福田:先日お目にかかった際、幅さんと「読書って今、流行らないですよね」「なぜ流行らないんだろう?」という話題になりました。覚えておられますか?

幅:えぇ。よく覚えています。

福田:その時幅さんが、「SNS全盛の時代において、こんなにシェアレス(シェアできない)なメディアはないから」とおっしゃったのがとても印象的だったんです。たしかに読書ってシェアにそぐわないメディアだし、孤独を強いる。今、孤独って流行っていないのですかね。

幅:流行っていないというより…。孤独を恐れているのかもしれませんね。

福田:ああ~なるほど。僕は幅さんほどじゃないですけども、子どもの頃からずっと本を読むのが大好きでした。そういう人って大体、家族の本棚に世界文学全集みたいなのがありましたよね。

幅:そうですよね。近代文学全集とかも。

福田:それで僕は三島由紀夫よりも前に、海外ものを読んだんです。安部公房を読んで、ヌーボーロマンにいって、ラテンアメリカ文学にいって、その時にガルシア=マルケスに出会って。

幅:おぉ~。ガブリエル・ガルシア=マルケスは、まさに僕も心に残る作家でした。

福田:本当ですか!(嬉しそう)彼のインタビューを読んだ時に、「図書館中にある本を全部読んだら、世界中の”知”が自分のものになって、世界の王様になれると思った」と書いてあったんですね。それに影響を受けて、自分も知のトップになろうと、図書館中の本を読む真似しようと思って(笑)

幅:それ、すごいですね!

福田:でも僕は幅さんこそ、”知の王様”だと思います。幅さんご自身は、どういう幼少期があって本というものに出会われたんでしょうか。

幅:僕の場合は、母が読書好きだったんです。彼女は川端を中心に、谷崎とか、近代が特に好きでしたね。あと白樺派の志賀直哉、有島武郎、武者小路実篤、里見弴…などなど。

福田:すごいですね!

幅:本は家に結構ありましたね。あと、幼少期からなぜ本が好きになったのかと言うと、僕の家は、「お小遣いは本だけ別制度」だったせいですね。小学校低学年くらいだと、お小遣いも少ないじゃないですか。ガンプラとか買ったりしていると、すぐなくなっちゃう。で、困ったらどこに行くかというと本屋だったんです。本はお小遣いがなくなっても買えるものだったので。

福田:「すごい百科事典シリーズ買いたい!」って言ったら、それも基本OKだったんですか。

幅:もちろん、ものによりますけれどね(笑)。しかもツケで買えたっていうのが、またユニークでした。

TOPへ