logo

「おじさん」という言葉に傷つく人たち

発想の原点は、「構造を見る」ということ  Talked.jp

福田:わかるような気がします。日本の社会構造としては、まず安定雇用のサラリーマン層の絶対数が多過ぎますよね。「数が多いから、別に多様性なんて発揮しなくても、このままでいけるじゃん」ということが大きな要因なのですしょうか?

白河:そうですね。新卒から雇用されているメンバーシップ型雇用で、ずっと会社の言いなりで来てしまっている点ですよね。しかもその会社の中でしか通用しないスキルが多い。そこに人生を懸けてきてしまっている……というのでしょうか。企業戦士のよろいを何枚も着て、24時間働けるようにして。奥さんも専業主婦で、転勤となると皆一緒に動く。家族が人質になっているから、辞める自由もない。

福田:その人たちからすると、辞める自由がない。

白河:多くの男性から、「出世したくないなんていうのは、女性の意識が低いからでしょ」という声があがる度、「それは構造のせいです」と言ってきたのですが。ふと気が付いたら、おじさんにも「おじさん」になった構造があるよね、ということが、今回の本はヒントになったと言いますか。

福田:構造問題なのでしょうね。その構造を変えていくのには、ある意味でコロナがチャンスでもある、と思うんですよ。

白河:本当に、チャンスですよね。それにしても、この本を出してわかったのが、「おじさん」という呼称を男の人がいかに嫌いかということです。「私たちはずっとおばさんと言われてきたけれど、男性たちはもっと傷つきやすかったんだ」と反省しました(笑)。結構著名な方からも、正面切って批判されたこともありました。みんなこんなに「おじさん」という言葉に傷付いていたのだなと。

福田:慣れていなかったのですね。僕はタイトル見たときに、買う気をそぐおじさん読者がいるのではないかというふうに、マーケターの目で見ちゃいました。読むとはじめの段階で、コンセプトとしての「おじさん」なんだとわかった。

白河:おっしゃるように、実際に買って下さっているのは、おじさん以外の人なのかもしれません。女性や若手の人は「ああ、これあるある」と言いますからね。でもあのタイトルを付けたのは編集者なんです。私だったらつけないかなぁと思ったのですが(笑)。これはまた、悩ましいところです。

福田:そういうことはありますよね。書籍のタイトルが思う通りにならない、ということはね。

TOPへ