logo

著書に込めた建築業界への思い

建築を社会と「再接続」する~若きテック系CEOの挑戦とは(後編)   Talked.jp

福田:非常にクールで合理的に見える秋吉さんですが、興奮すること、経営していて楽しい!という瞬間は何ですか?

秋吉:こうやって(工場内を振り返る)アイデアが形になっていく瞬間が、すごく楽しいですね。

福田:これね。最高に楽しいですよね。

秋吉:すごいです。みんなが考えていることが立ち現れる瞬間とか、構想が実現していく瞬間がやはり、いちばんエキサイティングですね。

福田:いや、すごいですよ。いろいろな対談をさせていただきましたが、こんな巨大物を見ながら、というのは初めてです。

秋吉:いいタイミングでいらっしゃったので。むしろ僕らは、ちゃんと映像に残してないっていう(笑)

福田:本当にラッキーでした。だけど、これだけ歴史に則って、今の社会情勢に対しても整合性があって、理にかなっていることをやっておられたら、いまのやり方に限界を感じている建築業界の人たちも沢山いると思います。先進的な試みをされている秋吉さんに「教えを請いたい」という問い合わせはありますでしょうか?

秋吉:ほぼないですね。

福田:ないんですか!それは絶望しますね。

秋吉:絶望していますね。もちろん、みなさんがそうとは言えないですが、やはりエゴが強い印象があります。大御所がいる時代は、「いかに自分の作品を残せるか」ということに集約されて、結局それ意外は考えていないんじゃないですか、とはすごい思っています。でもそういうことをやっているといつまでたっても世の中も産業も、業界全体が変わらないので、「一緒にやりましょう」みたいな流れが出てくると、もちろんいいなとは思っていますけれども。

福田:僕なんかじゃなく、建築業界を今までリードしてきた人と対談されるような機会があったら面白いですね。

秋吉:たぶん、してくれないと思います(笑) してくれないとは思いますけど、そういう意味で言うと、著書を勝手に献本したいなとは思ってはいます。勝手に事務所に送るっていう。たぶん読まれないと思いますけど。

福田:絶対いいですよ。

秋吉:でも本当に、そういう方にぜひ読んでいただきたい思いがあって書いてますし、一方で今の事業をやればやるほど、「普通に建築家ってすごいな」と、クリエイティブの観点ではそう思っていますし。

福田:生きていくのに屋根は絶対必要だし、建物は必要です。それに付随して社会、コミュニティも必要です。秋吉さんのビジネスモデルは、そういうことが包括的に考えられていて、最先端の建築の在り方を提示していると思います。僕がどうしてもお話をしたいと思ってお時間いただいたのは、「この新刊は建築業界向けの本でしょ?」と感じる方が多くいると思うんですけど、全然そうじゃないんです。建築を通じてソーシャルグッドなことが可能だよ、ということを知って、みんなのマインドがアップデートされないと、世の中全体が進んでいかないです。知的好奇心を持つことで、これからの世界がどうなっていくんだろうと思っている人は、絶対に秋吉さんのご著書は必読です。皆さん、ぜひ興味持ってください。今日はお忙しいところ、ありがとうございました。楽しかったです。

秋吉:いえ、こちらこそ、ありがとうございました。

(了)

(前編へ)

TOPへ