logo

ブロックチェーンは反対方向計算が困難

暗号貨幣から「経済の多層化」社会へ(前編)   Talked.jp

中村:すると問題になるのは、一度つないでしまったものについては、書き換えるのが非常に困難ということです。「ブロックチェーン」と皆さんは呼んでいますけど、専門用語では「ハッシュチェーン」と言います。このハッシュチェーンというものを台帳にしている以上は、あとから反対方向計算をやるのが非常に大変なんですね。ハッシュチェーンの特徴というのは、反対方向計算ができない。つまり順方向しかできない。もう1つは改ざんがあったとき、どこで改ざんしたのかが一発で分かる。そういう意味で、非常に便利なものではあるんですけど、逆に言うと、それだけの特徴しかないのです。 例えばもしも福田さんが100万ドル分のビットコインを持っていることを、「中村の持ち物である」ということにできたら、「中村が持っている」と書き込まれてしまう。これをまたもとに戻すのは難しいので、今度は上書きすればいいんですね。さらに「福田さんの持ち物である」と書き換えればそれで戻るわけですけど、そういったことを実際にやらなければ動作しないものなんですね。まずそれが問題です。それから、全員が同じ台帳を持つことは本当に可能なのかというと、よく調べれば分かることなんですが、通信事情の悪いところに至ってはちゃんとした情報が回って来ないので、きちんとしたかたちでブロックがつながれているかどうか、実は分からないと言われています。

福田:これはすごい話です。

中村:また、それだけの台帳を維持するためにはどれだけの電力が使われるか。それについては、2017年の段階で、ビットコイン関係だけでアルゼンチン一国と同じだったといわれています。

福田:じゃあ、今でいうともっとすごいでしょうね。

中村:はい。一昨年から中国が暗号通貨の禁止を言い始めて、去年は全面禁止になりました。そうなると、中国でマイニングができなくなったので、皆さんカザフスタンとかコソボとか、いろんな所に行かれましたよね。行った結果どうなったかというと、歓迎されるのかと思いきやそうではなくて、彼らの生活、あるいは工業に使う電力がなくなってしまいました。なので今は禁止している所が50カ国くらいになって、かなり広がってきています。

福田:そうなんですね。でも、あえてお聞きしますけど、ハードフォーク(*5)をしたり、電気代を安くしようとイーサリアムが頑張ったり、この暗号通貨をそういう企業努力で生かせる可能性というのはないのでしょうか。

中村:このままの技術では、問題は多いと思いますね。台帳方式がどのくらい重要なのか、私にはまだ疑問です。

福田:発行限界枚数の問題があって、新規マイニングの限界が2040年にくると言われていますよね。最後まで発行し終わったら、例えばビットコインはどうなるんでしょう。

中村:ビットコインは、自分のところで宣言しちゃったので、その枚数でやめるでしょう。ただ、今どんどんフォークしていますから、子供やひ孫がいっぱい増えていて、それは決してなくならないです。フォークというのは、あたかも違うものが出ていったように見えますけど源流は一緒ですよね。同じ幹から育っていって、一部の成長が止まってしまうだけで、あとはいくらでも増えている。フォークというのは、実はビットコインのグループと考えれば、枚数をいくらでも増やせる仕組みですよね。

(*5)ブロックチェーンの仕様変更方法の1つ。ハードフォークが行われると、従来のものとの互換性がなくなるため、新しい暗号資産が誕生する。

TOPへ