広告を語ることは、世の中を語ること。~広告界の巨匠に聞く、「夢中」の見つけ方(後編)

広告を語ることは、世の中を語ること。
~広告界の巨匠に聞く、「夢中」の見つけ方(後編)

編集・構成:井尾淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2022年12月16日

杉山 恒太郎(写真/左)

株式会社ライトパブリシティ 代表取締役社長
1948年東京生まれ。立教大学卒業後、電通入社、クリエーティブ局配属。90年代にカンヌ国際広告祭国際審査員を3度務めたほか、英国「キャンペーン」誌で特集されるなど、海外でも知られたクリエイター。99年よりデジタル領域のリーダーとしてインターネット・ビジネスの確立に寄与。トラディショナル広告とインタラクティブ広告の両方を熟知した稀有なエグゼクティブクリエーティブ ディレクター。電通取締役常務執行役員等を経て、2012年ライトパブリシティへ移籍、15年代表取締役社長に就任。
主な作品に小学館「ピッカピカの一年生」、サントリーローヤル「ランボー」、AC公共広告機構「WATERMAN」など。
カンヌ国際広告祭ゴールドほか、国内外の受賞多数。18年ACC第7回クリエイターズ殿堂入り、22年「全広連日本宣伝賞・山名賞」を受賞。

福田 淳(写真/右)

連続起業家
1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。
ソニー・デジタルエンタテインメント創業者
横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学大学院 客員教授。
女優”のん”などタレントエージェント、ロサンゼルスを拠点としたアートギャラリー運営、バケーションレンタル事業、沖縄でリゾートホテル運営、大規模ファーム展開、エストニア発のデジタルコンテンツ開発、スタートアップ投資など活動は多岐にわたる。 自社の所属アーティストとは、日本の芸能界にはなかった「米国型エージェント契約」を導入したことでも話題を呼んだ。
1998年、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント社 バイス・プレジデントとして、衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わる。
カルティエ「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」受賞 (2016年)
ワーナー・ブラザース「BEST MARKETER OF THE YEAR」3年連続受賞 (2012-14年)
日経ウェブ「21世紀をよむITキーパーソン51人の1人」選出 (2001年)
文化庁 「コンテンツ調査会」委員
経済産業省 「情報大航海時代考える研究会」委員
総務省 「メディア・ソフト研究会」委員
著書
『ストリート系都市2022』(高陵社書店)
『スイスイ生きるコロナ時代』(髙陵社書店) 共著 坂井直樹氏
『パラダイムシフトできてる?』(スピーディ出版)
『SNSで儲かるなんて思ってないですよね?』(小学館)
『これでいいのだ14歳。』(講談社)
『町の声はウソ』(サテマガ)

(株)スピーディ 代表取締役社長
Speedy Gallery Inc. (CA, U.S.) - President
Speedy Euro OU - President

NPO「アシャンテママ」 代表理事
NPO「ファザリング・ジャパン」監事

公式サイト:
http://AtsushiFukuda.com
YouTube対談動画
https://m.youtube.com/@talkedjp

「おかえりGINZA」秘話

杉山:この本(『広告の仕事~広告と社会、希望について~ /光文社新書』)の基本は、プロボノについてなんですよね。

福田:プロボノってアメリカドラマの弁護士モノで出てきますよね。ご著書にも「社会のために無償で仕事をする経験にドップリ浸かること」とありますね。だからこそ、広告においても非常に価値がある、と。

杉山:コロナが起きた3年前、2020年はたぶん、日本で銀座がいちばんゴーストタウンだったと思うんだよ。銀座は世界のショッピングタウンだけれども、住んでいる人はあまりいないでしょ。それで緊急事態宣言下のある日の夕方、数寄屋橋の交差点に立っているのが僕だけしかいなかったことがあったの。「ここでカラスかネズミが襲ってきたら、オレは消えるな」と思って。 そこで、何かしようと思ったんですよね。銀座という街で長く一緒にビジネスをしているから、(銀座の老舗店の)若手の旦那衆たち集めて、「デザインの無償」というかたちで、「1年間提供するから何でも言ってくれよ」というのをやったの。本の口絵にも出ていますが、お客さんたちへの想いと銀座人たちへのインナー応援メッセージというダブルミーニングで「おかえりGINZA」というメインコピーでポスターを作って。参加店の入り口にかける暖簾もデザインしました。

おかえりGINZA クリエイティヴ 参考資料PDF  Talked.jp

福田:杉山さんが代表を勤めておられるライトパブリシティ社も、銀座で生まれた最古の広告デザイン会社、ということですもんね。創業70年という歴史をお持ちで。暖簾というのがまた面白い!

杉山:西洋だったら、旗かなと思ったんですけどね。銀座の街には老舗の和菓子屋だ、呉服屋だ、洋食屋だってあるから、旗ではなくて暖簾だろう、と。そうしたらさ、思った以上に「ウチも暖簾かけたいです」という声が集まったんですよ。…でも無償って言っちゃったもんで、「社長、これ1つ作るとこれくらいかかりますよ」ってなってさ。「お前、今さらやらないなんてかっこ悪いこと言えないだろう!」って言ってね(笑)でもおかげさまで、大成功したんです。プロボノでやるということだったけど、アートディレクターからコピーライター、プロデューサー、CD(クリエイティブ・ディレクター)、中堅から若手まで即日集まってくれて、本当に心強かったですね。

福田:銀座というと、日本の最高峰に近いような場所ですけども、コロナの時はそんな風景だったんですね。

杉山:銀座ってやっぱりすごく個性があって、日本でいちばん不思議な、いちばんローカルな街だとも思っているんだよね。「村」というか。 すごいのは、路面店の主人が店先に出て、和菓子を作ったり、テーラーだったら自分で生地を切ったり、いまだそういうことが行われている町ということ。

福田:コロナになって、オンラインでオーダーしたら即日玄関先に物が置いてあるというのも便利ですけど、味気ないじゃないですか。人が対応してくれる悦びが欲しいものです。 さきほど「2023年からは快楽主義」と言いましたけど、リアルに自分が体験するということを、みんなますますやりたくなったはずですよね。 杉山さんの銀座でのプロボノ活動についても、お金の問題ではないというか。すごいお金があったからって死んで持っていけるわけではないし、人間、そこそこでいいわけじゃないですか。とするならば、誰かに喜んでもらいたいということ以外に、人間の活動の根本ってないですよね。

TOPへ