logo

ソーシャルデザイン入門~「自分のため」から「社会のため」へ。多様化する価値観にどう伝えていくか~【後編】 Talked.jp

お金ではなく、原稿用紙3枚分の愛で買える梅干し

福田: さっき並河さんが、「なんで人は寄付しなきゃいけないんだろう」って仰っていて、僕にもはっきり答えはわからないんですけど、もしかすると寄付するっていうモチベーションの中に、今気が付いていない、なんか新しい人間の欲求があるのかもしれませんね。

並河: そうですね。なんで寄付するかは誰も教えてくれない。寄付する本人がそれを考えるわけですが、それって、すごく人間らしいことだなと思っています。さっき人工知能の話ありましたけど、もちろん社会科学解決のために人工知能を働かせるっていうのは、片や、当然ありつつも、寄付の在り方とか、その辺りに、人間にしかできないことのヒントがある。寄付って、単純にお金っていうんじゃなくて、人の生活とか、精神とかを豊かにしてくれるような、何かそういう価値のあるものなんじゃないかなと思いますけど。

福田: あの話してください。お金の価値を変えるためにやられているプロジェクトありますよね。あれ、大好きなんですよ。

並河: 僕がやっている『WITHOUT MONEY SALE』 っていうオンラインショップがありまして、お金で買うんじゃなくて、愛で買う、知恵で買う、時間で買うって仕組みなんです。梅干しとか、しょうゆとか売っているんですけど、梅干しへの愛、原稿用紙3枚分書いて送ると届くとか、梅干しを盛り上げるアイデアを三つ送ると届くっていう、ちょっと画期的なシステムを導入しておりまして・・。

福田: 面白いですよね。いつも商品楽しみに見ている。

並河: ちょうど今、しょうゆが出品されてるんですけど、仕込み歌を歌って踊ると届くみたいな。普段の生活だと、オンラインショップで幾ら出すと何が買えると決まっていて、それはそれで、お金ってすごく便利なんですけど、お金の価値とか、物自体の価値について改めて考える機会がなかなかなくて、そのきっかけをつくりたいなと思って始めたんですよね。寄付もそれに近いかもしれないですね。

福田: 近いですね。

並河: いくら寄付するって、そのお金の価値って、自分で決めるしかないじゃないですか。何か商品を買う場合は、出したお金に対して、まあそれに見合うようなものが届くけど、寄付の場合はそれとはまた違うので、どういう価値があるのか、一人一人考えなきゃいけなくて、それもまた寄付の面白いところだなって思います。

福田: お金って本来、目的的なものではないですよね。
以前は何かの労働成果を上げようとすると、その対価は貨幣で変換させるしかなかった。
それがソーシャルメディアの発達による情報伝達が可能になって、必要な人手が金銭の有無によらず、ダイレクトに労働力に変える事ができようになった。
被災が起きると、ソーシャルメディアを使ってその窮状をシェアすれば、瓦礫をみんなで撤去しましょう、炊き出しぐらいできますよって、休みの日曜日にボランティアで参加しましょう、ということが起きました。
シェアエコノミーって言うんでしょうか、これはもう経済の感覚が大きく変わっていきますよね。それどころか、国の概念を変えていくと思うんですよ。本来、国っていうのは、通貨発行して、その地域に生まれた人から税金を払ってもらって成り立つものだと思うんですけども、今のように、お金に物を購入する以外の価値が生まれてしまったら、政治家にしてみたら大混乱かもしれません。ただソーシャルメディアに慣れた22世紀の人たちだったら、うまく使いこなして、ボランティアの新しい在り方というか、労働改革が生まれる気はするんですね。

TOPへ