logo

質疑応答編③~変革の肝は「お金の話ができるか・できないか」

デザイン経営時代のブランディング アートが変える新元号の社会

司会者:ありがとうございました。じゃあ若い世代のアーティストかクリエイターのような方でご質問ある方いませんか。

B-:非常勤講師をしている者です。今日はありがとうございました。
今後どういうアーティストが求められていくか。僕もデザイン系出身なせいもあって、学生と触れ合っていても、アートというと美術館で作品を展示して、海外の富裕層がそれを買うとか、そういうお金の巡り方や「運がないと成功できない」ぐらいの感覚でいる講師が、僕を含めて多い気がしています。今後学生に相談されたときに、うまく説明できる言葉が自分でも思い浮かばないんです。そこを教えていただけたらと思って質問しました。 あと、お好きなアーティストをお聞きしてもよろしいでしょうか。

福田:アーティストって二つのタイプに分かれると思うんですね。分かりやすい例でいうと、村上隆さんタイプと、奈良美智さんタイプ。アンディ・ウォーホルも村上隆も、マーケッターでありアーティストです。一方の奈良美智さんは、昔でいうところのアーティストですね。何が違うのかというと、「お金の話ができるか・できないか」なんですよ。残念ながら、日本のアート教育はずっと「貧を良し」とされてきました。村上隆さんも、ご著書の『芸術闘争論』(幻冬舎文庫)で書いておられたと思うんですけども。もうアートなんて前提として、(どうせ世の中の役に立たないんだから、貧乏でも頑張ったらそのうち売れるんじゃないの)的な見方をされてきたんですね。でも先ほどもお伝えしたように、世界では7兆円というマーケットがある。そんな時代に、アーティストが貧乏でいいわけないんです。日本でも金持ちになるためにアートをやるのではなく、やったことの社会的な評価としてしっかりと対価をもらえる社会構造にしていかないとダメだし、そうできると思います。 これは日本に金持ちが少ないんじゃなくて、マーケッターが少ないからだと思うんです。
 僕はアーティストとクライアントがどうやってお金の、対価の話をすべきかの教育をもっとすべきだと思います。僕の仕事もそうです。仮に、「月100万円のコンサル料になります」と設定した時、「いや、そこをなんとか80万にしてくださいよ」と言われて、顧客を捕まえたいからと値下げをしてはダメなんですね。僕は「商品を作って納品して幾ら」という仕事ではないので、自分にしかない価値でビジネスをしている自負があります。これはアートに近い感覚だと思うんですね。1円まけるということは、自分のバリューが1円下がるということ。だからたとえ1円の値下げも認めるわけにはいかないんですね。そうでなければ、やらないほうがいいんですよ。
 ですから、「ご依頼をいただきましたが、このお値段ではできません」ということ。これこそレボリューションですよね。全てのクリエイターがそれを言えるようになったら、世の中すぐに変わります。それが出来ているのがカナダやニューヨーク、オーストラリアです。オーストラリアのウェブデザイナーの平均年収は、約1500万円。そして先進国の中で、デザイナーの年収が一番低いのが日本です。2018年度調べで360万。つまり、そういう社会構造を変えていかないと、ご質問の意識改革も難しいように思います。
 ちなみに、僕が好きなアーティストは、というご質問ですが、好きか嫌いかというより、どうしても自分はビジネスでアートプロデュースをしていますから、そういう視点で見ていますね。誰も知らない人を町の外れのギャラリーで見つけた時に、「この人を世界中で有名にしたい」と思うのです。増田セバスチャンは日本では、きゃりーぱみゅぱみゅのアートディレクションをやっている人ということで、現代アートの分脈ではなかったんですよ。でもニューヨークで彼の個展をたまたま見て、この人を現代アートの分脈にしたいと感じたので、連絡してお目にかかって、POLAの鈴木オーナーにプレゼンテーションをしたんです。それでぜひやろうと言って下さって、銀座と箱根のPOLA美術館で、モネをインスパイアした巨大な展示をやったんですけども。
 そういうふうに、商業主義でデザインをやってる人を純粋にアートの側に、クライアントの力で持っていくプロデュースが僕は好きなので、仕事としてやっています。ですから、アーティスト個人が好きというよりも、できるだけ社会、町、会社、企業に、アートがないと成り立たないシチュエーションにおいて、自分の力が発揮できるのかなと思っています。回答になっていたでしょうか。

司会者:ありがとうございました。

TOPへ