logo

「Be Aho!」と「まじめ」 両方のバランスをとる

デザイン経営時代のブランディング Be general is be Aho! ~環境問題のイメージを一新しよう!~

イアン:たしかに。自分と同世代の若者に関しては、まだ自己探求の最中なので。みんなのモチベーションをキープする方法としては、やっぱり月に1回必ず集まる場を作ることですね。コミュニティーとしての場を大切にしたいからこそ、自分も発信しようっていう気持ちを持ってもらいたいと。

福田:つまり「居場所」づくりですね。

イアン:そう、居場所です。あとは共有意識ですよね。そのミッションに共感してくれる人が集まることによって、「みんなで一緒に作ってるんだ」っていう意識はやはり大事。あとは、編集長がいない代わりに、そこにいるコミュニティーの2人を捕まえて「トリオ」を組むんですよ。まずはトリオで、「こんなことについて発信したいんだけど」っていう相談をします。で、そのトリオの人たちが、「それいいんじゃないの」「いや、それはこう変えたほうがいいんじゃないの」っていう、相談相手になってくれる。結果、自分でGOサインが出たら書き始めて、そこに対するコメントも、トリオが責任持ってくれる。
 誰かの一存でいい悪いとかじゃなくて、コミュニティーとして全てを解決していって、お互いのモチベーションをキープしていって、みんながみんなを支え合う形を導入しているんですよね。1人だったら情報発信が怖くて勇気が出ないかもしれないけど、2人のOKがあったからこそ、自信をもってできるとか。そういうところでモチベーションにもつながっていて、これからそれが100人くらい増えていく予定です。そうなった時に、「みんなトリオを組んでやってるんだな」っていう意識が浸透していけば、さらにまたモチベーション維持につながると思うんですよね。

福田:なるほど。継続って本当に難しい課題ですけど、イアンくんたちの仕組みはよく分かりました。それで、今はどういうテーマが問題として出てきていますか? 環境問題のテーマとして。まず、イアンくんが担当しているという「辺野古」はテーマとしてはあるよね。

イアン:なんかめちゃくちゃ政治的にとがった発信もあれば、ただ、アホな写真や動画発信とか、いろんなものが入り交じっているその落差が僕、大事だと思うんですよ。

福田:ゴリゴリの環境問題ばっかりっていうのもね。バランスを取って、両方の要素がないと。

イアン:そう、まずは環境に対する「メンタルバリア」を取り払ってもらわないといけないんですよね。そうするためには、これまでの発信と同じ形では全然駄目で、新しいものを生み出していかなきゃいけない。そこには、やっぱりアートって大切だと思うんですよ。写真家の子が写真を通してやるとか、僕が映像作家の人と組んでいるユニットで、環境がテーマだけどちょっと変な動画をアップしたりだとか。一方で、辺野古の県民投票の現地に行って取材記事を書いたりとか、気候変動に関する最新レポートを分析したりとか。本当に、落差を大事にしています。

福田:「環境問題のほぼ日」みたいなポータルサイトになればいいよね。

イアン:そうですね。今後の展開としては、より多くの人を巻き込むって意味でも、ECサイトを作るのがいいんじゃないのかと思っていて。これなんかも僕たちが作ったTシャツなんですけど。こんな自主制作のTシャツもやりながら、そのECショップで販売する物に関しては、regenerative(再生)をテーマにして。例えば今、農地が放棄されているので、そういったところの再生につながるような、日本のお米を使った石けんを作るとか。そういう商品を買うことによって環境が再生されてく流れを作って、ちょっと一歩先を行ったショップをECで展開しようかっていう話が出ています。

福田:それは身近で分かりやすいかもね。「Tシャツ、デザイン可愛いから欲しい」ってなる。でもいずれ、リアルショップも欲しいね。

イアン:そうですね。と、いうような感じで、Spiral Clubの今のところの活動になります。

福田:イアンくんがさっき言ってた「Aho」と「真面目」、両方のバランスを絶え間なく出しても、いいのかもしれない。

イアン:僕たちの理念が、「Be generous, be Aho」なんですよ。要は、「社会に対する愛ある行為の一つとして、アウトプットをしていきましょう。けど、あほな心も忘れないでいましょう」という。

福田:すごくわかりますよ。それが毎週末、国会前で「安倍は辞めろ!」て言ってるだけの活動だと、「なんか違う世界の人だな」ってなっちゃうから。その「Be Aho」なところが大事かな。そういうユーモアのセンスがあるっていう「中の人」らしさを見せないと、「あぁ意識高い系の人ね」みたいな感じで、みんなも警戒心を解かないかもしれない。

イアン:そうですね。メンタルバリアを取り払ってもらうためには、そういった柔らかな発信が必要かなと。

(後篇へ続く)

TOPへ