logo

依存する人の共通点は「寂しさ」

カルト宗教を自力で抜けた男が語る洗脳・国家・「寂しさ」の本質とは(後編)  Talked.jp

佐藤:宗教もロマンス詐欺も、洗脳にかかる人の共通点ってあるんです。何かって言ったら「寂しい」。寂しいから、何かでだまされているかもしれないと思いつつも、そこに入っていってしまう。教団に入るとコミュニティがあるし、認められるんですよね。ロマンス詐欺もそうじゃないですか。

福田:分かるなあ。いまの問題は寂しさが根底にあるのかもしれないけど、その子どもたちとか2世にまで連鎖してしまう。これはどうすりゃいいのよ? だって2世じゃない?

佐藤:そこは、すごく言いたいことがあって。中国でウイグル問題とかが起きてるじゃないですか。人権派が「そんな弾圧をするのは良くない!」ってすぐに言うけど、じゃあウイグル派の教団の子どもたちはどうなの?っていう。エホバの証人もどの宗教もそうなんですけど、「信仰の自由」とは言いながら、子どもの自由は保障されていないんですよね。

福田:そうだよね、だってノリちゃんみたいに、「Yahoo!は辞めなさい!」になっちゃうんだもんね。親は(宗教を)信じたっていいけど、子どもは自由でいいじゃない。子どもまで洗脳されて被害が続いていくのが辛いよね。

佐藤:そうなんです。だから平等に、「20歳になるまでは宗教について話してはならない」ってなると、それは中国なんですよ。だから僕は、中国のやっていることは正しいと思っていて。やり方が乱暴かどうかっていう議論はあるけれど、宗教から離そうと思ったら、強制的に白紙状態にしないと、子どもたちまでまた洗脳されて、そのスパイラルが続いてしまうと思うんです。

福田:だから、それをいまの民主主義国家ではできないよね。

佐藤:できないです。宗教の根拠とは何か、科学的な証拠ってないんですよ。つまり「信じることが根拠」っていう、訳の分からないスパイラルなので。より強く信じた者が正しい、ということになる。 ということは、狂信的になればなるほど、偉い人なんです。だから宗教を作った時点で、もうバランスを外すようにレールが敷かれているんですよ。

福田:だから、どうやって孤独感をなくすような社会にするのか?だよね。 それはやっぱり、なんらかのコミュニティに答えがあると思うんだけどね。

佐藤:そう。ここがコミュニティの難しいところで、僕もいま、息子のことから放課後デイという福祉事業をやっているじゃないですか。うちはスタッフと保護者も、仲がいいんですよ。それで1回あったのが、「保護者の会を作りたい」と。一見よさそうに聞こえるじゃないですか。でも、宗教を体験してきたからこそ、「やめよう」って言ったんですね。なぜかというと、コミュニティを作った瞬間に、求心力を保たないといけないので濃くなるから。

福田:分かる。

佐藤:そうすると、何かの物事に対して、参加しない人にも「しろ」という同調がかかるので、それってPTAみたいな強制状態が起きるんですよ。

福田:うん、それがいまのTwitterだと思うわけ。つまり、チープな正義感ばかりが最大公約数になるから、何も考えなくてすむ人が増えたと思う。

佐藤:分かる~。

福田:だからあれは「Twitter教」だと思う。

佐藤:『1984』という、ジョージ・オーウェルの小説にたとえると……。

福田:ディストピアSF小説だね。

佐藤:そう、政府に監視されて、「ビッグ・ブラザーに何も言えなくなる」というのがみんなの恐怖だったんだけど、蓋を開いたらスモール・ブラザーズだよね。SNSの庶民に監視されるという。はあ? みたいな。

福田:そうだよね。絶対そうだよね(笑)さっきの、「コミュニティに入ったら承認される」という、承認欲求をよりアクセラレート(加速)されちゃったわけじゃない? 一番大事なのは、誰が認めなくても「自分で自分を認める強い力」じゃない?「自分認め力」。

TOPへ