世界を編集する、ということ
~編集者と経営者のアップデート術とは
(前編)
編集・構成:井尾淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2021年9月10日
堤 伸輔 (写真/左)
国際情報誌Foresight元編集長。
1956年熊本県生まれ。1980年、東京大学文学部を卒業し、新潮社に入社。松本清張、塩野七生、ドナルド・キーンなどの編集を担当。2018年よりBS-TBS「報道1930」で国際問題についての解説を担当するなど、テレビ番組のコメンテーターも務めている。2021年よりフリーランスに。近著に『開けゴマ! 読書の世界へ eN Edition 』(エトヴァス・ノイエス新書) がある。
福田 淳(写真/右)
スピーディ・グループ C E O
金沢工業大学大学院 客員教授 / 横浜美術大学 客員教授 ソニー・デジタルエンタテインメント社 創業社長 1965年 日本生まれ / 日本大学芸術学部卒
コンサル業務以外にも、女優”のん”などタレントエージェント、ロサンゼルスを拠点としたアートギャラリー運営、不動産事業をはじめ、中国の新経済特区マカオをベースとした日中エンタメ開発、エストニア発のブロックチェーンを活用したNFTビジネス、企業向け“AIサロン‘を主宰、沖縄でのリゾート開発・ハイテク農業、日本最大のeコミック制作、出版業など活動は多岐にわたる。
カルティエ「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」、ワーナー・ブラザース「BEST MARKETER OF THE YEAR」など受賞。著書、講演多数。
公式サイト:
http://AtsushiFukuda.com
いかに「正しい書き手」を探し出すか
福田:本日お招きをさせていただいたのは、弊社スピーディでアドバイザーとして大変お世話になっている名編集者、堤伸輔さんです。コメンテーターとしてもテレビでご活躍されているので、ご存じの方も多いことでしょう。
堤さんは新潮社において国際情報誌『フォーサイト』に創刊から関わり、ジャーナリズムの一翼を担う一方で、松本清張、塩野七生、ドナルド・キーンなどの素晴らしい文学者の編集担当をされました。『聖獣配列』『ローマ人の物語』『キーン著作集』など、数々の名作を世に送り出されている方になります。本日はご多忙のところ、お時間をいただきましてありがとうございます。
堤:こちらこそ、お声がけいただき、ありがとうございます。今日はよろしくお願いいたします。
福田:堤さんとの出会いは、僕が客員教授をさせていただいている、金沢工業大学大学院のセミナーでお会いした時が最初でした。その時、僕の敬愛するドナルド・キーン先生の作品の編纂に関わっておられたと聞いて震えました。もう興奮して、後日「なんとか先生とお会いさせていただけないでしょうか?」と堤さんにご連絡したところ、なんと生前のキーン先生にお会いする夢が叶いました。まるで中高生の頃の自分が戻ってきたようでした。
堤:福田さんはあの時、若い頃に読んでおられたキーン先生の古いご著書を持ってこられて、サインをしてもらいましたね。
福田:その節は本当にありがとうございました。そういう出会いがあって、なんとその後、2018年の5月にエストニアで開催されたスタートアップイベント「Latitude59」にご一緒するということにもなりました。
2021年9月1日に日本でもデジタル庁が設置されて、エストニア、スウェーデンを見習おうと言っておりますけれども、あの頃は「エストニアに行く」という発想は、日本の普通のビジネスマンにはなかったですよね。
堤:そうですね。私はFacebookで福田さんがエストニアに行かれることを知って、すぐに「ご一緒したい!」とメッセージを送りました。それで現地で集合して、一緒に行動させていただきました。Latitude59°でいろんなトーク・セッションを聞いたほか、福田さんが現地のスタートアップの若い経営者を“面接”されるのに同席したり。
福田:はい。堤さんとはそういう凄い出会いでした。そしてコロナ禍の2020年に私が、素人ながら突然出版ビジネスを始めまして、アドバイザーをお願いしたところ、快くお引き受けいただき今に至っております。無理矢理お願いして、ご縁をいただいているということなんですけど。僕からすると堤さんという方は、もちろん大先輩の編集者ということだけではなくて、「世界中のことを知っている賢者」という印象を持っています。本当に情報がいっぱい溢れている中で、どうやって情報に対して向き合っておられるのでしょうか。その向き合い方に対して、非常に関心があります。
堤:私は国際情報誌『フォーサイト』という媒体を作っていて、その編集長でした。副編集長、編集長として都合15年くらい関わりましたけれど、その最大の役割は、どうやって「本物の書き手」を探し出すか、に尽きます。本物の書き手とは、正しいものの見方をし、そして正しい情報を知っている人です。自分ひとりで雑誌の原稿をすべて書くことはできませんので、人に書いてもらう必要がありますよね。「本物の書き手を探し出す」ということは、「どうやって偽物をはじき出すか」でもあります。
いろいろな人が「書かせてくれ」と言ってくる。なかなか面白げな企画の提案をしてくる。でも「どうもこの人は嘘っぽいぞ」という時はお断りをする。2004年に編集長になった時に心に決めたのですけれど、今で言う「フェイクニュース」のたぐいのものを筆者が書いてきたら、出版の世界で言うところの「ボツ原稿」を出すことを決してためらわない、と。もちろんポジティブな決意もいくつも頭にもっていましたが、編集長としてやらなければいけない一つの大事な役割は、「ダメな原稿はボツにする」。
福田:なるほど。