いま、必要な「エリート論」~マクロン大統領とナポレオンの戦略

いま、必要な「エリート論」~マクロン大統領とナポレオンの戦略(後編)

構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2019年11月26日

芳野 まい(写真左)

東京生まれ。フランス20世紀初頭の作家マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』を読み、フランス語・フランス文学の研究を志す。プルーストの小説を中心に小説・映画のなかのファッションについて研究。東京大学教養学部教養学科フランス科卒。フランス政府給費留学生として渡仏。東京成徳大学経営学部(ファッションビジネス)准教授。一般財団法人セゾン現代美術館 理事。フランスチーズ鑑評騎士の会 日本支部 理事(オフィシエ)。一般財団法人ベターホーム協会 理事。NHKラジオフランス語講座「まいにちフランス語」講師(テーマ「ファッションをひもとき、時を読む」「ガストロノミー・フランセーズ 食を語り、愛を語る」)講師。
http://maiyoshino.com/

福田 淳(写真右)

ブランド コンサルタント。1965年、大阪生まれ。日本大学芸術学部卒業。 ソニー・デジタルエンタテインメント創業者。 横浜美術大学 客員教授、金沢工業大学院 客員教授。 ブランディング業務以外にも、女優”のん”などタレントエージェント、北京を拠点としたキャスティング業務をはじめ、国際イベントの誘致、企業向け"AIサロン"を主宰、ロサンゼルスでアートギャラリー運営、森林破壊を防ぐNPOなど、活動は多岐にわたっている。 1998年、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント社 バイスプレジデントとして、衛星放送「アニマックス」「AXN」 などの立ち上げに関わる。 NPO法人「タイガーマスク基金」の発起人をはじめ、 文化庁、経済産 業省、総務省などの委員を歴任。 2017年、カルティエ提供「チェンジメーカー・ オブ・ザ・イヤー2016」を受賞(日経BP)。近著に『SNSで儲けようと思ってないですよね?世の中を動かすSNSのバズり方』(小学館)がある。
http://spdy.jp

トップの自覚と誇りとは

福田:今の日本って、エリート教育がないことによって、いろんなものが失われていますよね。SNSは個人が情報を発信できて、多様な個人が表現できるって、10年前は言ってたんですよね。でも今は多様どころか、「右か左か」の2つしかない。オリジナルな考えがますますなくなっていると思います。 アメリカでも、ネトウヨみたいな犯人が銃で無差別に人を殺す乱射事件を起こすというのも、リーダーの質と社会現象が無関係ではあり得ないということの証左じゃないかなと。安倍さんが国会で嘘ばっかり言って、のらりくらり交わして、たまにぶっちゃけた本音を言って野党の質問をあざ笑っていると、国民までもが蔑まされて自尊心が損なわれる。だから、多様性以前の問題なんですよ、日本は。自尊心も失われかねない状況だなと思ってます。

芳野:ゲームのルールがはっきりしないと、いろんなものが損なわれるリスクになると思うんです。フランスのエリートシステムの是非はともかく、少なくとも、誰にでも明らかなるゲームのルールです。エリートと認められた人は、社会に出てもお茶くみやコピー取りはせず、こういうルートで出世していきますよ、と。フランス語を操れない移民の人たちがそこからはじかれてしまう、というのはまた別な問題としてあるんですけども、少なくともルールがはっきりしているから、不安ではない。それに対して反発するということはあると思うんですけど。

福田:フランス語がしゃべれないと、共通のコミュニケーションがとれないから、知のOSの互換性のようなものがなくなるって意味ですよね。この間芳野さんにお聞きした話の中に、テロリストたちの背景には貧困があるのかもしれないけど、それだけではなくて、やっぱりフランス語とフランスという、そのものの文化に対する理解の差があるからテロが起きるんじゃないか…っていう考察もありましたよね。それは移民が多くなったことで、より分断が広がっていると言えるんでしょうか。

芳野:そうですね。なかなか簡単には解決できない格差の問題があるので。

福田:この間、Netflixのドキュメンタリーシリーズ『天才の頭の中:ビル・ゲイツを解読する』3部作を観たんですよ。彼も独占禁止法とかで苦労したけれども、「あの経験があって良かった」と言っている。単なる成功者ではなく、「世界一の金持ちとしての自覚」が芽生えた。それで自分にしかできないような社会活動をしようと思って、ポリオの撲滅、貧困国のための安価なトイレの開発、メルトダウンを起こさない原子力発電所の設計などに取り組むんです。それは「税金で取られるなら、いいことしようよ」っていうレベルじゃないんですよ。ビル・メリンダ財団の収支は、普通のベンチャー投資よりも厳しい基準でやっていて、ビル・ゲイツはすごい人だなと思いました。

でも、どうして日本の成功した金持ちはそうならないのか。そこでやっぱり、教育の問題に立ち戻るんですよね。芳野さんもフランスから日本に戻られて、大学で教育の仕事をされておられますが、そういう日本人に対する、歯がゆい感じはありますか。教育現場にいる人たちが、いまいち迫力ないなっていう。

芳野:先程、福田さんがおっしゃったトップの人たちの自覚でしょうか。役割だから、好きなことを言ってはいけないし、好きな格好をしてはいけない。戦前は日本も、「どうすべきか」で動くっていうエリート教育がたしかにあったんですが。

TOPへ